よくあるご質問

ホーム  »  よくあるご質問

楽器や舞をやったことがありませんが大丈夫ですか

会員がひとつずつ教えますので、少しずつ習得していただければと思います。
稽古の内容は当日の参加者と個人のペースに合わせて行います。
順番に教えるので待ち時間が発生することもあります。

年齢制限はありますか

年齢制限はありません。
現在10歳から80歳代までの会員が所属しております。
お子様の場合、太鼓をはじめとした楽器を演奏するため、一定の時間座って集中できること、話を聞けること、教わったら行動にうつせることが判断の基準になると思います。

必要な道具はありますか

最初は締太鼓の稽古からで、こちらの楽器を使っていただくので特に必要な道具はありません。
締太鼓、大太鼓、鉦(かね)は会で所有しています。
教わった内容をメモしたい方は筆記用具やノートをご持参いただくと便利です。

締太鼓が修了し、笛の稽古に入る場合は購入をご検討いただく場合があります。
また、舞の稽古は実際の衣装の着用を想定し、個人で浴衣と足袋を用意して行うことがあります。

行事や祭礼に会員が参加する際には、会の半纏を貸し出し、着用していただきます。
里神楽などの舞手が着用する衣装や道具は会で所有しています。

・祭囃子演奏に必要な半纏以外の衣装(腹掛、股引、足袋、雪駄、帯など)は、必要に応じて個人でご購入していただくことになります。

・里神楽に参加する際には御衣、帯、袴、白足袋などが必要になります。
こちらも必要に応じて基本的には個人でのご用意となります。

どのような行事に参加できますか

締太鼓での祭囃子ができるようになれば、神社の例大祭などでの演奏から始めて、少しずつ人前で演奏する機会を増やしていくことができます。
稽古を重ねて習得していくことで、締太鼓以外の楽器や里神楽の舞、獅子舞にも挑戦でき、神社の祭礼行事や新年の門付けにも参加できます。
あくまで個人のペースに沿って、その時可能な範囲での活動を行います。

入会金、年会費はありますか

入会金は6,000円となります。
年会費は大人6,000円、中学生、高校生は3,000円をお納めいただきます。
小学生以下は年会費は不要です。

稽古を見学できますか

見学できます。下記の日時で稽古を行っております。

毎週水曜日:17:30~21:00(20:45音出し終了)春日神社 神楽殿
毎週土曜日:17:30~21:00(20:45音出し終了)春日神社 社務所

・上記時間内の参加時間は自由です
・上記に加え集中稽古など不定期で行う場合があります
・当日の参加人数により内容が変わることがあります
・人数によっては待ち時間が発生いたしますことをご了承ください

日によって稽古の内容は異なりますので、見学前にいちどWEBサイトの「お問い合わせ」フォームからご連絡ください。

入会に必要な資格などはありますか

特にありません。
杉並区外在住の方も入会可能です。
ページの先頭へ